記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります 。 ※BuzzFeedがオススメする商品です。リンク先でお買い物をすると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります 。

「 アレクサ、テレビ消して!」今日からリモコンとはお別れ ! テレビやエアコンなどが声で操作できる“スマート家電”に早変わりする『Amazon Echo』シリーズと『SwitchBot』の合わせ技を紹介 。

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります 。

Echo Spot Amazon販売ページより

今日からリモコンとはお別れ !

「 Amazon Echo」シリーズと「SwitchBot」などのスマートリモコンとの組み合わせで自宅のテレビやエアコンが“スマート家電”に早変わり。この定番の組み合わせを3年ほど使ってみた筆者の感想と、おすすめの使い方を紹介します 。

7月16日・17日の2日間は、Amazonプライム会員限定のビッグセールイベント「プライムデー」。これに先駆け、7月11日からは「先行セール」がスタートしています 。

Echo Spot Amazon販売ページより

中でも2024年発売のスマートアラームクロック「Echo Spot」は5980円(48%オフ)ととてもお買い得です 。

👉 Amazonでチェックする

他にもAmazonでは、「Echo Spot」だけではなく、温度センサーが内蔵された「Echo Zen 第5世代」が3980円(47%OFF)、タッチパネル液晶で操作できる「Echo Show 5」が6980円(46%OFF)、LED搭載の安価モデル「Echo pop」が2480円(59%OFF)などさまざまな種類のスマートスピーカーがセール価格で販売されています。(先行セール・プライムデーで同様の値段です )

キッチンにおいてある「Echo Show」 BuzzFeed のす

音声操作は手が離せないときにすごく便利!

この「Echo」シリーズはすべて音声サービス「アレクサ(Alexa)」に対応しており、話しかけることで操作が可能 。

例えば「アレクサ、“買い物リスト”にショウガを追加して」というとメモをしてくれたり、「11分測って」というとタイマーを設定してくれたり、「カレーの作り方教えて!」といっても答えてくれます 。

特に料理中の手が離せない、スマホを触りたくないときに重宝するので、我が家ではリビングのキッチンに近い場所に置いています 。

光って教えてくれる「Echo dot(第三世代)」 BuzzFeed のす

また、別途購入した2台目の「Echo」シリーズとの接続や、家電操作に対応した対応機器を購入することで活用方法はさらに多彩になります 。

便利な機能その1【音と光で教えてくれる内線機能】

複数台の「Echo」シリーズを家の中に置くことで、内線通話機能を使えます 。

我が家ではリビングとは別に、寝室2部屋に安価なモデルの「Echo dot」を配置しており、「アレクサ、〇〇に連絡」とお願いすると、その部屋でスピーカーが音と光でお知らせしてくれます 。

大声で「朝だよ!」「ご飯だよ~!」と呼びかけなくてもよくなり、受信した部屋で通話することもできます 。

SwitchBot Amazon販売ページより

仕事に集中していたり、ヘッドフォンでゲームに夢中になっていたりしても、視界に入る場所に置いておけば光って気づかせてくれるので「呼んだのに」「呼んでほしかったのに」という揉め事が格段に減ったのは導入してよかったなと思ったことでした 。

便利な機能その2【家電と紐づけてスマート家電化】

SwitchBotなど、アレクサに対応した「スマートリモコン」と呼ばれる機器を購入することで、赤外線リモコンを使用する機器の操作も可能になります 。

これは家電リモコンを操作するときに出る赤外線をコピーし、アレクサと連動することで家電の操作ができる装置です 。

「 テレビの8チャンネル見せて」「エアコンの温度下げて」「電気つけて」などお願いできるようになり、高齢の親戚や目に障害を抱える家族がボタンの多いリモコンを手に取って悩まなくても、初期設定さえ家族が済ませれば、すぐに使えるようになるのは自分も家族もとても快適です 。

SwitchBot Amazon販売ページより

また、ちょっとしたことですが、学習し終わったら基本的にリモコンは不要になるのでテーブルの上に置かなくてもよくなります。部屋がスッキリするのも利点と言えますね 。

便利な機能その3【外出先からも家電の操作が可能に】

“ その2”でSwitchBotを導入したことで、スマートフォンアプリ「Amazon Alexa」で外出先からも家電を確認、操作することができるようになります 。

例えば外出直後に「あれ … … エアコン消したっけ … … 」と思ったらすぐに確認&停止ボタンを操作したり、家に着く前に部屋を涼しくしておきたければ帰路で冷房を開始させたりすることも可能です 。

・・・・・

女性に抱き上げられている秋田犬の子犬

導入から3年ほど使わせてもらっているアレクサ対応スピーカー。正直に言って性能をフルに使いこなせている気はしませんが便利なことは十分多く、導入すると「気疲れしないものが増える」印象です 。

セールでは、スマートリモコンやスマートプラグ、スマート電球などとのセット商品も取りそろえられています 。

筆者のように外出先でエアコンを消したか不安になってしまう人は、ぜひ導入してみてください !

日本銀行の一万円札。正面には福澤諭吉の肖像が印刷されています。右側に赤い「見本」文字が見えます。

👉 AmazonでEchoシリーズをチェックする

※記事で紹介した商品を購 ⼊ すると、売上の ⼀ 部がBuzzFeedに還元されることがあります。※価格および在庫状況は記事本文に記載の日時時点のものであり、変更される場合があります。商品の購入においては、購入の時点でamazon.co.jpに表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。※商品の価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります 。

おすすめ記事

渋沢栄一のハンコ / 永江印祥堂の公式アカウントより

カレー料理が入った2つのプラスチック容器の写真。1つはふた付き、もう1つはふたが開けられています。

浜辺の風景と日本の城の並列写真。左には波が打ち寄せる砂浜が広がり、右には日本の伝統的な城がそびえる。