車内の広告やシートは見慣れたものなのに、電車を出ると33年前に使われなくなったままの光景が … … 降りたら戻ってこれなさそうな異様な光景が話題になっています 。

電車で居眠りしてたら、異界の駅へ連れて行かれたpic.twitter.com/xGedPitJZG

6月25日、X(旧Twitter)に動画を投稿したのはヂオくんさん(@giokun ) 。

ヂオくんさんXより

「 電車で居眠りしてたら、異界の駅へ連れて行かれた」という架空のコメントが添えられた動画には、最初こそ見慣れた電車内が写っていますが、カメラをホームに向けると閑散とした廃墟のような駅の光景が広がっています 。

よく見る光景のすぐそばにある、どこか異界めいた異質な雰囲気にSNSでは 、

💬 「 リアル『8番出口』だ 」

ヂオくんさんXより

💬 「 きさらぎ駅をほうふつとさせる。降りてはいけない 」

💬 「 人気が全くないだけでこんなに異様で怖く感じるんですね 」

💬 「 旧成田空港駅 … … 時代が止まっててまさに異界感満載 」

ヂオくんさんXより

と多くのコメントが寄せられ、1万6000件のいいねが寄せられました 。

33年前まで実際に使われていた「旧成田空港駅」の特急ホームで撮影されたもの

この映像は京成電鉄の東成田駅が、かつて「成田空港駅」と呼ばれていた時代の幻の特急ホームを写したものです。毎日新聞によると、1991年まで実際に使われていました 。

駅を管理する京成電鉄は、駅設備を当時のまま「成田空港の歴史を伝える駅」として保存。6月22日・23日に京成電鉄と、アパレルショップ・フリークスストアが開催した「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」というイベントで参加者にお披露目 。

イベントでは、当時のポスターや初代スカイライナーを復元したフォトスポットを設置し、かつての雰囲気を再現しているんだとか 。

ヂオくんさんXより

※:イベントはすでに終了しています 。

なぜこのホームは使われなくなった?

ではなぜ、この駅は使われなくなってしまったのでしょうか ?

それは幻に終わった「成田新幹線」の計画が影響しています。産経ニュースによると、旧成田空港駅がオープンしたのは1978年。旅客ターミナルまで有料バスで6分かかるという不便な位置にありました。国鉄がターミナル内に成田新幹線を乗り入れる計画があったためです 。

その後、新幹線計画が頓挫したことで、1991年にJR東日本と京成電鉄が新線で第1ターミナルに乗り入れ、現在の「成田空港駅」が開業しました。空港アクセスルートから外れた旧成田空港駅は東成田駅に改名され、ローカル駅に「格下げ」。スカイライナーは停車しなくなりました 。

ヂオくんさんXより

そのため、当時この駅を利用して成田空港を利用していたという人からのコメントも「懐かしい」「壁を見ただけでわかってしまった」と多く寄せられていました 。

動画を投稿したヂオくんさんにお話を聞いてみました

――プラットホームやコンコースの時間がそのまま止まっているような光景をみてどうでしたか ?

( リアルタイムでは私はまだ小さく、関東住まいではなかったので)平成の成田空港駅にタイムスリップする気持ちで訪れてみたら、思いがけずゾクッとする「異世界体験」もできて最高でした …… !

――封印された旧成田空港駅ホームのことは以前から知っていましたか ? また、イベントに参加してみようと思ったのはどんな理由からでしょうか 。

ヂオくんさんXより

イベントなどで時々公開されていることは存じていました。前からこの空間に興味があったところ、このイベントの存在を知り、更に前日の1日目に行かれたフォロワーさんの投稿を見て思わず訪問しました 。

――特に気に入った場所や設備がありましたら教えてください 。

1番は平成初期のままの改札口のサインや広告です。こうした看板が当時そのままの状態で見れることは貴重だと思い、何枚も写真を撮ってしまうほどでした。喫茶店「エクレール」も何だかファンシーでよかったです 。

ヂオくんさんXより

――「電車で居眠りしてたら、異界の駅へ連れて行かれた」という架空のキャプションで動画を投稿しようと思った理由は何でしょう ?

現代の電車内の光景から、時が止まったホームを眺めた時のあまりの不思議さにあの表現に行きつきました 。

当然、「きさらぎ駅」や「8番出口」のフィクション作品をほうふつとさせた部分も大きいです 。

左からもずやん、さいたまっちが長テーブルに置かれた絵を見ている。彼らは巨大な鳥のマスコットキャラクター。

・・・・・

ぞわりとするような、しかしノスタルジックを感じるような … … 不思議な気分になってしまう33年前に時を止めた旧成田空港駅の動画 。

車内との雰囲気の差は、降りたら二度と戻ってこれないような気がするほどですね 。

カーテンの裾から覗くもふもふをつんつんしてみた

ヂオくんさんの詳細なイベントの感想

封印されたかつての成田空港駅(現東成田駅)を催しで初訪問。平成初期で時が止まった駅で、不思議なひとときーSpecial Visit Day in Keisei Railway Higashi - Narita Station Old Platform ( Former Narita Airport Station)| 京成電鉄 東成田駅(旧成田空港駅ホーム)#京成フリーク#もじ鉄pic.twitter.com / qTD61638aR

封鎖されてない「現役」のコンコースも、往時を偲ぶには充分(サイン類はもちろん現役のものに変更)。ファニチャーは閉鎖部分と同じ。今回は電車が留置されていたが普段は現役のホームから封鎖ホームも見えるはずだ。3枚目は、特別に展示されていた京成バスのバス停。#京成フリーク#もじ鉄pic.twitter.com / jQGibGqhIJ

そんな廃駅の活用についても思いを馳せながら、東成田駅でかつての飛行機旅の入口でのひとときを楽しんだ。変えずに新しい演出をする、粋な催しに感謝、ありがとう京成電鉄、Freak ’s Store。#京成フリーク#もじ鉄pic.twitter.com / Jveqh1jwHg

ドラゴンクエストのキャラクターたちが立って、「継がれゆくロトの意志。」と表示されています。

というわけで東成田駅見学イベント、楽しかったー!こちらが衝動買いしたTシャツ。当時のスカイライナーの切符売り場(公開範囲にはなかったと思うので写真から起こした?)の英字サインをモチーフにしたシャツ、アツい。「京成フリーク」のロゴはパンタを模した凝りよう。#京成フリーク#もじ鉄pic.twitter.com / CSxwZOfm8F

おすすめ記事

Article image

2023年の購入時の高橋由一「鮭」の靴下(しえろさん提供)