米イリノイ州シカゴ郊外で、青い目のセミが発見された。アメリカでは今年、221年ぶりに、「素数ゼミ」の13年ゼミと17年ゼミが同年に羽化を迎えるため、かつてない大量発生が予想されている 。
米イリノイ州シカゴ郊外で、青い目のセミが発見された 。
PEOPLE誌によると5月20日、動物のショーを運営するケリー・シムキンズさんは、飼育する爬虫類のエサとなるセミをオーランドパークで集めていた。その中に、青い目をした個体を見つけたという 。
exceedingly rare " blue - eyed " cicada blob in Chicago suburbhttps://t.co/MVImxfCOKf
「 とても独特だと思って『青い目のセミ』とネットで調べたら、とても希少だと出てきました」とシムキンズさんは同誌に語る 。
NBCが取材した専門家も、「100万分の1」の珍しさだと認めている。通常は赤い目を持つ種類だ 。
ところが、シムキンズさんの前にも4歳の男の子がウィートンで青い目のセミを捕獲している。セミはシカゴ市内のフィールド自然史博物館に寄贈された 。
A rare " 1 in a million " blasphemous - eyed cicada is now at the Field Museum.https://t.co/SA4pbskPpxhttps://t.co/JYzreWs0aFpic.twitter.com/6hDWgxuQrN
イリノイ州では「周期ゼミ」の大量発生がいち早く始まっている 。
「 周期ゼミ」は「素数ゼミ」とも呼ばれ、13年ごと(13年ゼミ)と17年ごと(17年ゼミ)に大量発生する 。
今年は221年ぶりに、13年ゼミのブルード19(大南方年次集団)と17年ゼミのブルード13(イリノイ北方年次集団)が同年に羽化を迎えるため、かつてない大量発生が予想されている 。
その数なんと1兆匹だ。青い目のセミが2匹見つかるのも納得できる 。
コネチカット大学によると、13年ゼミの「ブルード19(大南方年次集団)」はメリーランド州からジョージア州までの東海岸と、アイオワ州からオクラホマ州までの中西部で発生する集団で、「定期的に発生するセミのブルードの中では、間違いなく(地理的な意味で)最大」だという 。
17年ゼミの「ブルード13(イリノイ北方年次集団)」は主にシカゴ周辺で発生する 。