「 はんぺん」を袋から取り出さず、上から定規を押し当てるだけで簡単に切れちゃう。洗い物が減り、子どもでも簡単に試せるライフハックが話題です 。

煮てよし、焼いてよし、そのまま食べてよし。ヘルシーで美味しく、便利な「はんぺん 」 。

そんなはんぺんを包丁も使わず、袋の上から簡単に切れるライフハックが話題になっています 。

お店で買ったはんぺんと定規 / まさん(BuzzFeed Japan)

はんぺんは袋の上から定規を押し込むと綺麗に切れます。はんぺん買ってください。pic.twitter.com/K1YCcn4vl1

このライフハックは5月29日、ちくわやはんぺんなどの練り製品を販売している紀文の公式アカウントが、X(旧Twitter)に投稿したものです 。

定規を使って、袋の上から押し込むだけという簡単なやり方で、紀文によると「お子さんとかとやると楽しいと思います」とのこと 。

はんぺんを切るところ / まさん(BuzzFeed Japan)

便利かつ誰でもできる内容から、約3.5万件の「いいね」が集まりました 。

包丁使用しない&洗い物も減るので便利ですよ。お子さんとかとやると楽しいと思います。はんぺんはヘルシーでたんぱく質も摂れますし、そのまま食べられるのでサラダなんかにもおすすめですよ 。

確かに、この方法ならば小さなお子さんでも安心。包丁を使わなくても、楽しく料理のお手伝いができそうです 。

はんぺんを斜めに切るところ / まさん(BuzzFeed Japan)

これは試してみないと …… ! というわけで、早速やってみました 。

まず最初に、はんぺんと定規を用意します

まずは、スーパーなどで売っているはんぺんと定規を購入。定規に関しては、底が平らで上から押し込めるなら似たようなものでOKです 。

もちろん、小さなお子さんに試してもらう場合は、手に刺さってしまわないように平らな定規が一番。大人なら、三角定規でも分度器(平らな方を使う)でも家にある定規(に近いもの)で代用できます 。

袋の上から定規を押し込んでつぶします

袋の上からはんぺんの中央に定規を当てて、そのまま押し込むだけ。軽く力を入れるだけでスッと切れちゃいます。袋が破けることもなくて気持ちいい …… !

好きな形に切っていきます

あとは、使いたい大きさになるまで、自由に押し当てて切っていきます 。

紀文が紹介したやり方だと、縦半分と横半分に切れ目を入れたあと、斜めに押し当てて切断。角の部分にも斜めの切り込みを入れて三角形にしていますね 。

袋を破いて取り出します

切り終わったら、袋を開けて取り出しましょう。そのまま食べてもいいですし、煮ものやおみそ汁の具にしても良し 。

今回は「2枚入り」の小さなサイズで試しましたが、紀文が投稿しているように大判のほうが切りやすく、形が崩れにくいかもしれません 。

簡単にはんぺんが切れるうえに、包丁も使わない。そのまま食べてもいいですし、鍋に入れても焼いても楽しめます 。

切り終わったはんぺん / まさん(BuzzFeed Japan)

なお、筆者は切ったはんぺんをおみそ汁の具にして味わいました 。

はんぺん以外にも、柔らかい食品や練り製品でも応用できそうなテクニックですね 。

コメントでは「これ、菓子パンとかでも同じことができるのでおすすめ」「自分はサンドイッチをカットするときにやってる」「油揚げも定規で切れますよね」など、別の食材で試したことがあるという声が寄せられました 。

切ったはんぺんをみそ汁に / まさん(BuzzFeed Japan)

本当に簡単にできますし、小さなお子さんと一緒に試しても楽しそう。洗い物を増やしたくない時に役立つので、ぜひ試してみてください !

買ってきて欲しいのは!!!!!!はんぺんだよ ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !

おすすめ記事

【Amazon.co.jp限定】二度寝 / Bling-Bang-Bang-Born (期間生産限定盤) (メガジャケ付)

白いシャツの背中に、下部に小さな刺繍模様がある。

ジャガイモのイメージ写真

ロボットがルービックキューブを解いている様子。

京王井の頭線の渋谷駅前(Getty Imagesより)